部下へのフィードバックが効果的でない本当の理由|言語化で変わる指導法

サービス資料をダウンロードする> 研修導入に興味のある方はこちら>

シェアする

「部下に何度注意しても改善されない」
「フィードバックをしても相手に伝わっていない気がする」
「良かれと思って指導しているのに、部下のモチベーションが下がってしまう」

このような悩みを抱える管理職の方は非常に多いのではないでしょうか。多くの企業では、フィードバックの重要性を理解し、管理職向けの研修を実施したり、1on1ミーティングを導入したりしています。また、「相手の立場に立って考える」「心理的安全性を重視する」「傾聴スキルを身につける」といったコミュニケーション手法も積極的に取り入れています。

しかし、なぜか期待した効果が得られないケースが後を絶ちません。
その背景には、多くの管理職が「良かれと思って実践している指導方法」に、実は大きな落とし穴があることが関係しています。ぼく自身、2000社をサポートし、累計3万人を指導してきた経験から、この問題の根深さを痛感しています。

みんながやりがちな「間違ったフィードバック」の正体

多くの管理職が良かれと思って実践しているフィードバック方法には、実は大きな落とし穴があります。それは「感情的な表現」と「抽象的な指摘」に頼ってしまうことです。

具体的には、こんなフィードバックをしていませんか?

「もっと積極的になってほしい」
積極性という概念は人それぞれ異なる解釈があります。上司が思う積極性と部下が理解する積極性にズレが生じ、結果として何も変わりません。

「報告のタイミングが悪い」
いつ、どのような状況で報告すべきかが明確でないため、部下は同じミスを繰り返してしまいます。

「チームワークを大切にして」
チームワークとは何か、どのような行動がチームワークなのかが曖昧なため、部下は具体的に何をすればよいかわかりません。

このような抽象的な表現でのフィードバックは、一見すると的確な指摘に思えますが、実際には部下に「何をどう改善すればよいか」を伝えられていません。その結果、部下は困惑し、同じミスを繰り返したり、逆にモチベーションを下げてしまったりするのです。さらに問題なのは、多くの管理職がこの状況を「部下の理解力不足」や「やる気の問題」だと捉えてしまうことです。実際には、管理職側の「伝える力」「言語化する力」に課題があるにも関わらず、部下に原因を求めてしまうのです。

また、感情的になってフィードバックをしてしまうケースも多く見られます。「なんで何度言ってもわからないんだ」「前にも同じことを言ったでしょう」といった感情論では、部下の行動改善には繋がりません。むしろ、部下との信頼関係を損ない、組織全体のコミュニケーションに悪影響を与えてしまいます。

このような「感情的」で「抽象的」なフィードバックが蔓延している背景には、多くの管理職が「自分の思いや考えを、相手が理解しやすい具体的な言葉に変換する技術」を身につけていないことがあります。つまり、言語化スキルの不足が、フィードバックの効果を大幅に削いでしまっているのです。

本当に効果的なフィードバック方法

効果的なフィードバックの鍵は、「相手が具体的な行動をイメージできる言葉」で伝えることにあります。フィードバックするときにやさしい口調で語り掛ければいいのではなく、相手がわかる言葉で伝えなければいけないのです。これは、まさに言語化スキルの核心部分です。

なぜ言語化スキルがフィードバックに重要なのか

人は「抽象的な概念」よりも「具体的な行動」の方を理解しやすく、実行しやすいですね。心理学でも証明されているように、人間の脳は具体的で明確な指示に対してより効率的に反応します。例えば、「もっと積極的に」という抽象的な指摘を、言語化スキルを使って具体化すると以下のようになります。

「会議では、議題が出た後30秒以内に自分の意見を一つは発言してほしい」
この表現なら、部下は具体的に何をすればよいかが明確になります。

「週次報告書は、毎週金曜日の17時までに、進捗率・課題・来週の予定の3点を含めて提出してほしい」
曖昧だった「タイミング」と「内容」が明確になり、部下は迷うことなく行動できます。

このように、抽象的な概念を具体的な行動レベルまで言語化することで、フィードバックの効果は飛躍的に向上します。

具体的な言語化フィードバックの実践方法

言語化スキルを活用したフィードバックは、以下の3つのステップで実践できます。

ステップ1:観察事実の言語化
まず、部下の行動を感情を交えずに客観的に言語化します。「やる気がない」ではなく「会議中に発言が3回の会議で0回だった」のように、数値や具体的な行動で表現します。

ステップ2:期待行動の明確化
次に、どのような行動を期待しているかを具体的に言語化します。「積極的に」ではなく「週に2回は自分から提案や質問をしてほしい」のように、頻度や内容を明確にします。

ステップ3:理由の共有
なぜその行動が必要なのかを、組織やチーム、本人にとってのメリットとして言語化します。「チームの成果向上のために」ではなく「あなたの意見があることで、プロジェクトの品質が20%向上する可能性があります」のように具体的に伝えます。

実際の成功事例

ぼくがサポートした製造業A社では、管理職の言語化スキル向上により、部下のパフォーマンス改善率が従来の2.3倍に向上しました。

例えば、営業部長のBさんは、以前は部下に対して「お客様への対応をもっと丁寧に」という抽象的なフィードバックをしていました。しかし、言語化スキルを身につけた後は、「お客様からの問い合わせには、24時間以内に初回回答をし、解決までの見通しを必ず伝える」という具体的なフィードバックに変わりました。

この変更により、部下は迷うことなく行動でき、お客様満足度が15%向上。さらに、部下のモチベーションも向上し、営業成績も前年同期比で12%アップという成果を実現しました。

言語化スキルを身につける具体的な方法

フィードバック力を向上させるための言語化スキルは、以下の方法で効率的に身につけることができます。

日常的な練習方法

今日の会話を振り返る
今日一日の部下との会話を思い出し、「もっと良い伝え方があったか?」を考えてみてください。抽象的な表現を使った場面があれば、具体的にはどう言えばよかったかを考える習慣をつけましょう。

5W1Hでの言語化
フィードバック内容を、いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)の観点で整理してみてください。これにより、抽象的な内容が自然と具体化されます。

数値化の意識
可能な限り、期待する行動や成果を数値で表現する練習をしてください。「もっと」「しっかり」「きちんと」といった曖昧な表現を使いそうになったら、「具体的にはどの程度?」と自問する習慣をつけましょう。

組織レベルでの取り組み

個人の努力だけでなく、組織全体で言語化スキルを向上させることも重要です。管理職研修に言語化スキルの要素を取り入れたり、フィードバックの具体例を社内で共有したりすることで、組織全体のコミュニケーション品質が向上します。

また、定期的に管理職同士でフィードバック内容を相談し合う機会を設けることも効果的です。他の管理職がどのような言語化をしているかを知ることで、自分自身の表現力も向上していきます。

言語化によるフィードバックがもたらす組織の変化

言語化スキルを活用したフィードバックは、個人のパフォーマンス向上だけでなく、組織全体に大きな変化をもたらします。

信頼関係の構築

具体的で建設的なフィードバックは、上司と部下の信頼関係を深めます。部下は「この上司は自分のことを真剣に考えてくれている」と感じ、より積極的に改善に取り組むようになります。

組織文化の改善

管理職が適切な言語化でフィードバックを行うことで、組織全体のコミュニケーション文化が改善されます。部下たちも、同僚や後輩に対してより具体的で建設的なアドバイスをするようになり、組織全体の成長スピードが加速します。

生産性の向上

明確で具体的なフィードバックにより、部下の迷いや無駄な作業が減少し、組織全体の生産性が向上します。ぼくがサポートした企業の多くで、フィードバック改善後に業務効率が20%以上向上したという報告を受けています。

まとめ

部下への効果的なフィードバックは、コミュニケーション技術や心理学的アプローチよりも、「言語化スキル」にこそその成功の鍵があります。抽象的で感情的な表現から脱却し、具体的で行動につながる言語化を心がけることで、フィードバックの効果は劇的に向上します。

言語化スキルを身につけることで、あなたのフィードバックは部下の確実な行動変容を促し、組織全体のパフォーマンス向上に貢献します。まずは今日から、自分のフィードバック内容を「5W1H」で整理し、数値化できる部分は具体的な数字で表現することから始めてみてください。

ぼく自身、2000社をサポートし、累計3万人を指導してきた経験から、言語化スキルの向上こそが、真に効果的なフィードバック力を身につける最も確実な方法だと確信しています。あなたの組織でも、ぜひこの言語化アプローチを実践し、部下との関係性と組織の成果向上を実現してください。

FAQ(よくある質問)

Q: 言語化したフィードバックが冷たく感じられないか心配です
A: 具体的な表現は冷たいものではありません。むしろ、部下のことを真剣に考えているからこそ、明確で行動しやすい指示を出すのです。感情的な表現よりも、具体的で建設的なフィードバックの方が、部下にとって親切で有益です。言語化する際も、相手への配慮や期待を込めた表現を心がければ、温かみのあるコミュニケーションが可能です。

Q: 全てを数値化するのは難しいのですが、どうすればよいでしょうか?
A: 確かに全てを数値化する必要はありません。重要なのは「相手が具体的な行動をイメージできる表現」を使うことです。数値化できない場合は、「どのような状況で」「どのような方法で」「どの程度の頻度で」といった観点で具体化してください。例えば「丁寧な対応」であれば「お客様の名前を3回以上会話で使う」「お客様の話を最後まで聞いてから回答する」のように行動レベルで表現できます。

Q: 部下によって理解度が異なるため、同じフィードバックでも効果に差が出てしまいます
A: それは正常な反応です。重要なのは、フィードバック後に部下がどのように理解したかを確認することです。「今お話しした内容で、具体的にどのような行動を取る予定ですか?」と聞いて、理解度を確認してください。理解が不十分な場合は、より具体的な例を示したり、一緒に行動計画を立てたりして、その人に合わせた言語化レベルに調整することが大切です。

この記事を書いた人

木暮太一 写真

木暮太一

(一社)教育コミュニケーション協会 代表理事・言語化コンサルタント・作家
14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録した。ビジネスでも「本人は伝えているつもりでも、何も伝わっていない!」状況」を多数目撃し、伝わらない言葉になってしまう真因と、どうすれば相手に伝わる言葉になるのかを研究し続けている。企業のリーダーに向けた言語化プログラム研修、経営者向けのビジネス言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える。

お問い合わせ

さまざまなビジネスシーンでお悩みのことはありませんか?
個人向けに3万人以上、法人向けに200社以上指導した
言語化メソッドと経験を用いて、御社のお悩みを解決します。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お電話でのお問い合わせはこちら

03-3542-3139

【受付時間】平日 9:00~18:00