シェアする

「上司との関係がうまくいかず、毎日会社に行くのが憂鬱」「先輩からの指導が理解できず、いつも怒られてしまう」「自分の意見を伝えても相手に響かない」

このような人間関係の悩みで仕事をやめたいと考えている若手社員の方は少なくありません。

多くの方が人間関係改善のために「もっと積極的に話しかけよう」「笑顔で接するようにしよう」「相手の話をよく聞こう」といった表面的なコミュニケーション術を実践しようとします。しかし、これらの方法だけでは根本的な解決には至らないことが多いのです。

今回は職場の人間関係を改善する本質的な方法をお伝えします。この記事を読むことで、表面的なテクニックではなく、相手との真の信頼関係を築くための具体的な方法を身につけることができます。

よかれと思ってやっている間違ったコミュニケーション対策

多くの若手社員が職場の人間関係改善のために行っている「よかれと思った行動」が、実は逆効果になっているケースが非常に多いのです。

とにかく明るく振る舞う 職場の雰囲気を良くしようと、常に笑顔で「おはようございます!」「お疲れ様です!」と元気よく挨拶をする。忙しそうな上司にも積極的に話しかけて、プライベートな話題で距離を縮めようとする。

相手に合わせすぎる  上司や先輩の意見に対して「はい、そうですね!」「おっしゃる通りです!」と常に同調する。自分の意見があっても、相手を不快にさせないよう控えめに「もしかしたら…」「間違っているかもしれませんが…」と前置きを多用する。

頑張っている姿勢をアピールする  残業を積極的に行い、「まだまだ頑張ります!」「勉強させていただいています!」と熱意を言葉で表現する。わからないことがあっても「大丈夫です、なんとかします!」と答えて、後で一人で悩む。

これらの行動は一見良さそうに思えますが、実は大きな問題を抱えています。なぜなら、相手に「この人は何を考えているのかわからない」「本心が見えない」という印象を与えてしまうからです。

明るく振る舞うことは悪いことではありませんが、それが表面的すぎると「うわべだけの人」と思われてしまいます。相手に合わせすぎると「自分の意見がない人」「頼りない人」という印象を持たれ、結果として重要な仕事を任せてもらえなくなります。頑張っている姿勢をアピールするだけでは「具体的に何ができるのかわからない」「成長しない人」と評価されてしまうのです。

最も問題なのは、これらの行動が「相手に自分のことを正確に伝えられていない」ということです。相手はあなたの真の能力や考え、成長意欲を理解できないため、適切な指導やサポートができません。結果として、双方にとって不満が蓄積し、人間関係が悪化してしまうのです。

なぜ表面的なコミュニケーションでは人間関係が改善しないのか

相手が求めているのは「あなたの考え」だから

職場において上司や先輩が部下に求めているのは、単なる愛想の良さではありません。彼らが本当に知りたいのは「この人はどう考えているのか」「どんな価値観を持っているのか」「何に困っているのか」といった、あなたの内面です。

しかし、多くの若手社員は自分の考えを相手に伝えることができません。なぜなら、自分の考えを適切に言語化するスキルが不足しているからです。「なんとなく嫌だ」「よくわからないけど不安」「うまく説明できない」といった状態では、相手に自分のことを理解してもらうことは不可能です。

指導する側も困っていますよね

ぼくが企業研修で管理職の方々とお話しすると、「部下が何を考えているのかわからない」「どう指導していいかわからない」という悩みを多く聞きます。部下のことを理解したい、適切なサポートをしたいと思っているのに、部下が自分の状況や考えを明確に伝えてくれないため、どう接していいかわからないのです。

表面的なコミュニケーションは、この問題を解決しません。むしろ、お互いの理解を阻害し、関係をより悪化させてしまいます。

言語化スキルが人間関係改善の鍵

真の人間関係改善は、自分の考えや状況を相手に正確に伝えることから始まります。そのために必要なのが「言語化スキル」です。言語化スキルとは、自分の感情や考え、状況を整理し、相手にわかりやすく伝える能力のことです。

このスキルを身につけることで、以下のような変化が起こります:

  • 上司に自分の困っていることを具体的に相談できるようになる
  • 自分の意見や提案を論理的に伝えられるようになる
  • 相手の期待と自分の理解のズレを明確にできるようになる
  • 建設的な議論ができるようになる

言語化スキルを活用した具体的な改善方法

自分の状況を整理する習慣をつける

今日の会話を振り返る  今日一日の部下との会話を思い出し、「もっと良い伝え方があったか?」を考えてみてください。

感情を言葉にする練習  「なんとなく嫌だ」ではなく「○○の理由で不安を感じている」「△△が理解できずに困っている」と具体的に表現する習慣をつけます。

質問の仕方を変える  「わかりません」ではなく「○○の部分は理解できましたが、△△について教えていただけますか」と具体的に質問します。

相手に伝わる話し方を実践する

結論から話す  「実は○○で困っています。理由は△△だからです」というように、最初に要点を伝える習慣をつけます。

具体例を用いる  抽象的な表現ではなく、「昨日の××の件で」「○○の作業の時に」と具体的な事例を交えて話します。

自分の考えを添える  事実だけでなく「ぼくとしては○○だと考えているのですが、いかがでしょうか」と自分の意見も伝えます。

まとめ

言語化スキルを身につけることで、一時的な問題解決だけでなく、継続的な信頼関係の構築が可能になります。相手があなたの考えや状況を理解できるようになると、より適切なサポートや指導を受けられるようになり、職場での居心地も大幅に改善されます。

ぼくがサポートしてきた多くの若手社員が、この言語化スキルを身につけることで「仕事をやめたい」という気持ちから「もっと成長したい」という前向きな気持ちに変化していきました。表面的なコミュニケーション術ではなく、本質的な伝える力を身につけることで、職場の人間関係は劇的に改善されるのです。

仕事をやめたいと悩む若手社員の多くが抱える人間関係の問題は、表面的なコミュニケーション術では解決できません。重要なのは、自分の考えや状況を相手に正確に伝える「言語化スキル」を身につけることです。このスキルを習得することで、上司や先輩との関係が改善されるだけでなく、あなた自身の成長にもつながります。まずは今日から、自分の感情や考えを具体的に言葉にする練習を始めてみてください。小さな変化の積み重ねが、職場での大きな変化を生み出します。

ぼくの経験上、言語化スキルを身につけた人は例外なく職場での評価が向上し、やりがいを感じられるようになっています。あなたも今日から実践して、職場の人間関係を改善し、より充実したキャリアを築いていきましょう。

FAQ

Q: 上司が忙しそうで相談しにくいのですが、どうすればいいでしょうか? A: まず自分の中で状況を整理し、「△△についてご相談があります。○分程度お時間をいただけませんか?」と具体的に伝えることが大切です。要点を整理して話すことで、短時間でも効果的な相談ができます。

Q: 言語化が苦手で、うまく表現できません。どう練習すればよいでしょうか? A: 最初は完璧を目指さず、「今日感じたこと」を3つの単語で表現することから始めてください。徐々に文章で表現し、最終的には相手に伝わりやすい構成で話せるようになります。

この記事を書いた人

木暮太一 写真

木暮太一

(一社)教育コミュニケーション協会 代表理事・言語化コンサルタント・作家
14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録した。ビジネスでも「本人は伝えているつもりでも、何も伝わっていない!」状況」を多数目撃し、伝わらない言葉になってしまう真因と、どうすれば相手に伝わる言葉になるのかを研究し続けている。企業のリーダーに向けた言語化プログラム研修、経営者向けのビジネス言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える。

お問い合わせ

さまざまなビジネスシーンでお悩みのことはありませんか?
個人向けに3万人以上、法人向けに200社以上指導した
言語化メソッドと経験を用いて、御社のお悩みを解決します。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お電話でのお問い合わせはこちら

03-3542-3139

【受付時間】平日 9:00~18:00